「ガンダム」タグアーカイブ

LM314V23 V2アサルトバスターガンダム

アサルトパーツとバスターパーツを装着して、防御力と中長距離攻撃能力を同時に向上させたV2ガンダム。

ザンスカール戦争の最終決戦「エンジェル・ハイロゥ攻防戦」に投入されたが、戦場のど真ん中で V2バスターガンダムにアサルトパーツを装着するという、いつ敵機に撃ち落とされてもおかしくない危険極まりない行為を経てその勇姿を現すことになった。
アサルトパーツを付けたV2は肩幅も広く見るからに重装備でものすごい威圧感を放っていたほか、金色にカラーリングされた部品を多用していたため非常に派手な雰囲気も持っていた。

初めてV2アサルトバスターガンダムが戦場に投入された時は敵艦を沈めるなどの大きな活躍を見せたものの、カテジナのゴトラタンや近衛師団ネネカ隊との戦いでバスターパーツとアサルトパーツを破壊されている。
 
 

ROBOT魂[SIDE MS] V2アサルトバスターガンダム

 

LM314V23 V2バスターガンダム

中長距離攻撃能力を高めるために強力な火砲を追加装備したV2ガンダム

右肩に長距離攻撃が可能な砲身の長いロングレンジキャノン、左肩に中距離から近距離の敵を一掃できる拡散型のビーム砲「スプレー・ビーム・ポッド」を備えていて、格段に火力が増強されている。また、機体のあちこちに設置された「マイクロミサイルポッド」にたくさんの小型ミサイルも装備している。

ザンスカール戦争終盤に投入され、ウッソはそのロングレンジキャノンを使い、いくつもの敵艦を撃沈する活躍を見せるが、ファラのゲンガオゾとの戦いで、ロングレンジキャノンを破壊され、その他のバスター装備も次々と引きはがされてしまうのだった。
 

1/100 Vガンダム V2バスター

 

LM314V21 V2ガンダム

リガ・ミリティアの量産型モビルスーツ

ヴィクトリーガンダム(Vガンダム)の後継機。 機体はヴィクトリーガンダムと同じく、コア・ファイターと上半身のハンガー、下半身のブーツの三つの部位で構成され、コア・ファイターとハンガーで構成されるトップ・ファイターや、コア・ファイターとブーツで構成されるボトム・ファイター等、多様な戦闘機形態をとることができた。機体の核となるコア・ファイターにはミノフスキードライブと呼ばれる新技術が採用されていて、その圧倒的な推進力がV2ガンダムの高機動力の要となっている。

コア・ファイター後部にある2基のエネルギー放出口は、V2ガンダムになったときは背中に翼のように配置されるが、その放出口からミノフスキードライブ内に蓄積されたエネルギーを放出する際にまばゆい光を放ったので、まるでV2ガンダムが「光の翼」をはばたかせているかのように見えた。
その「光の翼」はただの光ではなく強力なエネルギーを持っていたので、そのままビーム兵器やシールドとして転用することが可能で、結果的にV2ガンダムの攻撃力や防御力を高めることにもなっている。

この画期的に優れた機体を作り上げた主要開発者はミューラ・ミゲルという女性だったが、彼女はリガ・ミリティアのエース、ウッソ・エヴィン少年の母親でもあった。圧倒的な軍事力で地球連邦軍すら翻弄していたザンスカール帝国は、母が作ったV2ガンダムにのるウッソによって苦しめられることになり、この母子によって自らの戦争の行方を左右されることになる。
 
 

HGUC 1/144 LM314V21 V2ガンダム (機動戦士Vガンダム)

 

LM312V06 ヴィクトリーガンダムヘキサ

リガ・ミリティアの量産型モビルスーツ

本機は指揮官用に開発された機体で、Vガンダム(ヴィクトリーガンダム)をマイナーバージョンアップさせることにより生産された。戦隊を円滑に指揮できるよう通信能力を強化したため頭部のアンテナ形状がヴィクトリーガンダムと異なる。(ヴィクトリーガンダムは額にV字型のアンテナがあるが、ヘキサにはV字アンテナが無く、その代わり両耳の部分にコーギー犬の耳のような大きめのアンテナがある。) また、索敵能力にも優れ早く敵を察知することで指揮下にある部隊を素早く命令を下すことができた。

ザンスカール戦争に投入され、シュラク隊などによって運用された。量産された結果、戦争末期には指揮官ではない一般の兵によっても使用されている。
 
 

機動戦士Vガンダム 04 [DVD]

 

LM312V04+SD-VB03A ヴィクトリーダッシュガンダム

リガ・ミリティアの量産型モビルスーツ

Vガンダム(ヴィクトリーガンダム)に 「 オーバーハングパック 」 と呼ばれる大型ユニットを装備させた機体。
オーバーハングパックは大型のビーム砲と推進機関、推進剤タンクを統合したユニットで、このユニットをヴィクトリーガンダムの背部に装着することにより、同機体の攻撃力と機動力の強化と行動可能半径の拡大を同時に実現している。またこの追加ユニットの他に、ビーム・スマートガンと呼ばれる強力な大型ビームライフルも装備していて、攻撃力がさらに高められていた。

正規軍ではないリガ・ミリティアはこのヴィクトリーガンダム強化策によって、時間が経つにつれ質・量ともに強力になってくるベスパのモビルスーツに対応しようとするのだった。
 
 

MG 1/100 LM312V04+SD-VB03A Vダッシュガンダム Ver.Ka (機動戦士Vガンダム)

 

LM312V04 ヴィクトリーガンダム

リガ・ミリティアの量産型モビルスーツ

ヴィクトリーガンダム (Vガンダム)は、リガ・ミリティアが発動した「V(ヴィクトリー)プロジェクト」と呼ばれるモビルスーツ開発計画によって生産された機体で、ザンスカール帝国に反感を持つサナリィやアナハイム・エレクトロニクス社の技術者の協力を得て開発された。

機体は伝説のモビルスーツ「ガンダム」を意識して設計され、RX-78-2 ガンダムが採用していたコア・ブロック・システムに似た構造を持っている。ボディーはコア・ファイターと上半身のハンガー、下半身のブーツの三つの部位で構成され、ハンガーやブーツが損傷を受けた時は即座に新しいものと交換することができた。
また、コア・ファイターとハンガーだけで構成される戦闘機トップ・ファイターや、コア・ファイターとブーツだけで構成される戦闘機ボトム・ファイター等の形態になることができたのでモビルスーツとしてだけでなく、強力な戦闘機として多種多様な作戦を遂行することができる。

モビルスーツとしての性能は非常に優秀で、頭頂高15.2m、本体重量7.6tの小型の機体であるにもかかわらず、出力は4,780kWという凄まじい力を持っており、極めて優れた機動性を発揮した。( ちなみにニューガンダムの出力は2,980kW、サザビーの出力は3,960kW )
移動力もずば抜けていて、推進機関にミノフスキーフライトを採用しているので、ミノフスキー粒子の濃度に依存してしまうものの、それまでの機体よりは長距離を移動することができる。武装はビーム・ライフル、ビーム・サーベル、バルカン砲といったごく普通のものだが、その優れた機動力と、柔軟な形態変形、迅速な損傷部品交換による戦場復帰能力の高さによって敵を圧倒した。

メインパイロットはウッソ・エヴィンとマーベット・フィンガーハットが担当し、リガ・ミリティアのシンボルとしてザンスカール戦争を戦った。
 
 

MG 1/100 LM312V04 Vガンダム Ver.Ka (限定クリアパーツ付き) (機動戦士Vガンダム)

 

U.C.0153年4月6日 リガ・ミリティアがヴィクトリーガンダムを実戦に投入

宇宙世紀 0153年4月6日

カサレリアでの戦いをくぐり抜けたカミオン隊は、リガ・ミリティアの秘密地下工場になんとかたどり着く。しかし、イエロージャケットのクロノクルによって地下工場を発見されてしまい、まもなく攻撃を受けることになった。この攻撃を退けるため、リガ・ミリティアは初めて切り札のヴィクトリーガンダムを実戦に投入する。

ヴィクトリーガンダム (Vガンダム)は正規パイロットのマーベット・フィンガーハットが操縦するはずだったが、彼女が負傷していたため、急遽、素人の少年ウッソ・エヴィンがパイロットを担当することになった。
コア・ファイターで出撃することになったウッソは、特別な訓練も受けていない13歳のごく一般的な少年に見えたが、その天才的な能力で、コア・ファイターとハンガー、ブーツをドッキングさせることに成功、戦場の空に初めてヴィクトリーガンダムを出現させる。空中に突如として現れたヴィクトリーガンダムはクロノクルのゾロと交戦、これを退けることに見事に成功し、その性能の高さをみせつけた。

この戦いは、ヴィクトリーガンダムの強さを内外に示すことになったほか、ウッソ・エヴィンという少年のパイロット能力の優秀性をリガ・ミリティアに確認させることにもなった。

【参考文献: 『 総解説 ガンダム事典 Ver.1.5 』 講談社(KCデラックス)】

 
 

 

HGUC 1/144 LM312V04 ヴィクトリーガンダム (機動戦士Vガンダム)

 

F91 ガンダムF91

地球連邦軍の試作モビルスーツ

本機はサナリィの「フォーミュラ計画」に基づいて開発された小型モビルスーツで、先だって生産されたガンダムF90と同じをF9シリーズに分類される。

サナリィはそれまでに培った技術をすべてこの機体につぎ込み史上最高のモビルスーツを作ろうと考えており、装甲材と電装を合体させたMCA(マルチプル・コンストラクション・アーマー)構造や、サイコミュのような機能を持つバイオコンピューター等の新技術を惜しげもなく採用することで、機体の小型化や機体追従性の大幅な向上を実現した。
また、攻撃力も非常に強力なものになっていてヴェスバーと呼ばれる大出力のビーム砲を2門背中に搭載し、その砲身を脇の下から回り込ませて前方の敵を薙ぎ払うことができた。ヴェスバーの他にもビームライフル、ビームランチャー、メガマシンキャノン、バルカン砲、ビームサーベルなど、数多くの武器を携帯し凄まじい火力を誇っており、サナリィの当初の目的であった「史上最高のモビルスーツの製造」はここに達成されたと言える。

カラーリングはガンダムらしく白をベースにしたものになっていて、とてもさわやかな印象を与えてくる。そのほかの見た目からは、胸の部分がラジエーターのようなヒダ状になっていることや、肩の部分に蛾の触角のように見える放熱フィンがくっついていること等から、この機体にとって冷却系システムがいかに重要だったのかが推測できる。

ガンダムF91はコスモ・バビロニア建国戦争時にクロスボーン・バンガードからスペースコロニー「フロンティアⅠ」を守るため戦線に投入される。パイロットは一般人の高校生シーブック・アノーが担当し、ほぼ素人なのに数多くの敵機を撃ち落としたほかモビルアーマー「ラフレシア」を撃破して「ラフレシア・プロジェクト」を消滅させるなど信じられないほどの大活躍を見せた。しかし、ラフレシアを落としカロッゾ・ロナを戦死させたものの、クロスボーン・バンガードの猛攻から「フロンティアⅠ」を守りきることはかなわず仲間と共にコロニーから撤退した。
シーブックというほとんど訓練を受けていない素人パイロットが操縦していたにもかかわらず、ガンダムF91が信じられない能力を発揮できた要因は、F91の性能が他を凌駕する圧倒的なものだったという事実の他に、F91のバイオコンピューターの開発者がシーブックの母親だったからということもあるかもしれない。
 

MG 1/100 F91 ガンダムF91 (機動戦士ガンダムF91)

 

U.C.0116年7月 サナリィがガンダムF91をロールアウトさせる

宇宙世紀 0116年7月

サナリィ(海軍戦略研究所)は小型モビルスーツ開発計画である「フォーミュラ計画」のもとガンダムF91を開発、ロールアウトさせた。サナリィは以前に傑作機ガンダムF90を開発し、アナハイム・エレクトロニクス社から連邦軍のモビルスーツ開発の主導権を奪うことに成功していたが、F90をさらに凌駕する高性能機F91を開発することでその地位を盤石なものにしようとした。
高性能機ガンダムF91はロールアウトから6年以上あとに起こる戦争で使用されることになるのだが、ロールアウトから結構な月日がたっているにもかかわらず、その高い性能で多くの敵を撃破し活躍することになるのだった。

【参考文献: 『 総解説 ガンダム事典 Ver.1.5 』 講談社(KCデラックス)】

 
 

 

MG 1/100 F91 ガンダムF91 (機動戦士ガンダムF91)

 

F90 ガンダムF90

地球連邦軍の試作モビルスーツ

サナリィ(海軍戦略研究所)が進めていたフォーミュラ計画(小型モビルスーツを開発するための計画)によって製造された小型モビルスーツ。頭頂高が14.8メートル、本体重量が7.5トンであり過去のモビルスーツより大幅にダウンサイジングされているうえ、3,160kWに達する高い出力を発出できる優れた機体だった。

武装はビームサーベル、ビームライフル、バルカン砲などで特に特徴のある武器を持っているわけではないが、その優れた機動性による高い近接戦闘能力を保持していた。

宇宙世紀0111年に行われた連邦軍の選考会でアナハイム・エレクトロニクス社のMSA-0120と次期主力モビルスーツの座を競い勝利している。 ガンダムF90が開発されるまでいくつかの小型モビルスーツが開発されてきたが、それらは既存のモビルスーツの能力を何とか維持したまま小型化したものに過ぎず、「小型化したうえでそれまでのモビルスーツの能力を凌駕したい」という連邦軍の要求に答えられずにいた。本機はその連邦軍の要求に初めて応えられた機体で、その後のモビルスーツ開発に大きな影響を与えた重要な機体だった。

 

1/100 ガンダムF-90 (機動戦士ガンダムF90)